新着情報

36協定にまつわるよくある質問②【記載する人数】

36協定にまつわるよくある質問②【記載する人数】

36協定には、労働者数を記載する欄が設けられています。 この労働者数は、在籍している労働者の人数ではなく、 時間外労働・休日労働を行わせることが想定される人数を記入します。 詳しくは、マッチアップ公式Instagramをご覧ください。

36協定にまつわるよくある質問① 【締結時期】

36協定にまつわるよくある質問① 【締結時期】

36協定の届出は、協定に定められた 有効期間の開始日以前に行う必要があるため、 届出前までに協定を締結する必要があります。 詳しくは、マッチアップ公式Instagramをご覧ください。

【厚生労働省】「高齢者雇用対策ラボ」公開

【厚生労働省】「高齢者雇用対策ラボ」公開

厚生労働省 高齢者雇用対策の情報ポータルサイト「高齢者雇用対策ラボ」を公開しました。 事業主に課されている義務や努力義務、 相談支援や仕事のあっせんサービス、 助成制度など、 高齢者本人のみならず、企業や自治体にとっても役立つ情報が掲載されています。 詳しくは、マッチアップ公式Instagramをご覧ください。

職場の花粉症対策に取り組みましょう!

職場の花粉症対策に取り組みましょう!

毎年多くの人を悩ませる花粉症 2023年も花粉のシーズンがやってきました。 職場の生産性低下を招くことも… 積極的に花粉症対策に取り組みましょう! 詳しくは、マッチアップ公式Instagramをご覧ください。

【厚生労働省】給与のデジタル払い解禁

【厚生労働省】給与のデジタル払い解禁

厚生労働省 近年、生活のさまざまな場面で、キャッシュレス決済が普及し、 現金をあまり利用しないという人も増えているかと思います。 このような動きに合わせて、従業員への給与の支払いについても ○○ペイといった資金移動業者の口座に支払うことが、 2023年4月1日にできるようになります。 詳しくは、マッチアップ公式Instagramをご覧ください。

「冬期型災害」に気をつけましょう‼

「冬期型災害」に気をつけましょう‼

冬は労働災害が多発する季節です。 「冬期型災害」に気をつけましょう‼ 冬の転倒災害対策について マッチアップ公式Instagramをご覧ください。

清里清泉寮日記 第4日  人生発芽前、発達段階を自覚する

清里清泉寮日記 第4日  人生発芽前、発達段階を自覚する

Tグループ(人間関係トレーニング)の4日目、一面の銀世界で始まりました。 ところが雪はみぞれ交じりになり、とうとう雨に変わりました。 都合の悪い事実にも向き合っていかないといけません。 Tグループでの学びを活かし、気づきを共有したいと思います。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

年内大逆転、運気を変えるには?

年内大逆転、運気を変えるには?

どうも波に乗れない、流れがよくない、本調子でない、そう感じること、誰にでもあると思います。皆さんは、そんな時、どんな工夫をされていますか? 詳細はこちらのブログをご覧ください。

清里清泉寮日記 第3日  習い性、先入観を超えて良心に応答する

清里清泉寮日記 第3日  習い性、先入観を超えて良心に応答する

Tグループ(人間関係トレーニング)の3日が終わりました。 零下2度、快晴に富士、八ヶ岳連峰、素晴らしい朝を、どんよりとした気分で迎えました。 私自身の勘違いを受け取り直していくプロセスを、Tグループでの学びを活かし、気づきを共有したいと思います。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

令和4年12月以降の 雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の経過措置について

令和4年12月以降の 雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の経過措置について

雇用調整助成金の助成内容は令和4年12月以降、 通常制度となりますが、業況が厳しい事業主については 一定の経過措置が設けられます。 経過措置の対象範囲に該当する場合の 令和4年12月1日から令和5年3月31日までの助成内容等のまとめです。 マッチアップ公式Instagramをご覧ください。

日常の全体感を取り戻す

日常の全体感を取り戻す

選択と集中とか、作業より仕事とか、ずっと当たり前のように思ってきた前提を一度、手放してみる。私自身、少々反省の時間を持ちたいと思います。お付き合いいただければ幸いです。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

組織開発、はじめの一歩 「教科書」を定めて学ぼう(2)

組織開発、はじめの一歩 「教科書」を定めて学ぼう(2)

40年前にもあった組織開発ブーム 人事の業界では、組織開発が一大ブームとなっています。多文化共生のアメリカでは当たり前の組織開発、日本は大きく遅れて取り組み始めた感があります。 ところが、1960年代から70年代に掛けて日本でも空前のブームがあったそうで、実は今は二度目のブームとのこと。 そうなると、なぜブームは去ったのか?組織開発が日本に定着しなかったのか? が気になるところです。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

業績を伸ばし続ける「最強のチーム」を作る! ~人も業績も成長する組織の実現~

業績を伸ばし続ける「最強のチーム」を作る! ~人も業績も成長する組織の実現~

社員個人の成長ループが 企業そのものを強くする! 新卒の社員にアンケートをすると、「会社に何を求めるか」という質問に「自分の成長の場」という答えが返ってきます。社員側における昨今のキーワードで「自分がどう成長できるか」というものが大きくなっているのです。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

「組織開発」を始める前にマネジメントの持論をチェック!

「組織開発」を始める前にマネジメントの持論をチェック!

【自分の考え方のパターンを知る】 まずは、組織開発について皆さんがどんな持論を持っているか、以下のモデルで考えてみましょう。 大男1人と、老若男女3人のチームが綱引きをします。3人の体重の合計は大男と同じです。さて、どちらが勝つでしょう? そしてその理由は何でしょうか? 詳細はこちらのブログをご覧ください。

組織開発、はじめの一歩 「教科書」を定めて学ぼう

組織開発、はじめの一歩 「教科書」を定めて学ぼう

ラグビー界、史上最大の番狂わせと言われた2015年ワールドカップ、日本対南アフリカ戦、終了間際の逆転トライは何度もテレビでも放映されました。優勝候補の一角、巨人居並ぶ南アフリカを小兵の日本が堂々と破った瞬間、胸のすく思いを共有されたと思います。 中小企業の経営者であれば、ジャイアントキリングの瞬間、高揚すると同時に自社の現状を思い出し複雑な気持ちになられたかもしれません。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

伝習録に学ぶマネジメントの極意! 福博えびす大学「立志」の巻

伝習録に学ぶマネジメントの極意! 福博えびす大学「立志」の巻

“志”は良心によって築かれる 皆さんは「立志」という言葉にどんなイメージをお持ちでしょうか? 「何かを成し遂げる決意」といったものかもしれません。あるいは、経営者であれば起業しようと思った時の自分を思い浮かべるかもしれません。 しかし、王陽明は少し違った視点でこの言葉を説明し、弟子たちを導いています。以下は伝習録からの引用(超訳)です。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

中小企業が「人事評価制度」で強い組織を作る方法 Vol.5

中小企業が「人事評価制度」で強い組織を作る方法 Vol.5

【[その4]~「導入のための注意点」を知る】 中小企業が人事評価制度の設計をした後、実際に導入する際の注意点は大きく2つあります。「納得感」と「最初から100点を目指さない」ということです。以下、それぞれについて説明します。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

中小企業が「人事評価制度」で強い組織を作る方法 Vol.4

中小企業が「人事評価制度」で強い組織を作る方法 Vol.4

【[その3]~「成功のSTEP」を知る】 人事評価制度を導入して強い組織をつくるには、どうしたらいいのでしょうか? 実は、シンプルなルールがあります。「正しい目的のもと、3つのツールをつくり、それを運用する」ということです。これに尽きるといっても過言ではありません。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

中小企業が「人事評価制度」で強い組織を作る方法 Vol.3

中小企業が「人事評価制度」で強い組織を作る方法 Vol.3

【[その2]~「失敗のパターン」を知る~】 会社に人事評価制度をつくったものの、うまく機能していない、というケースがよく見られます。実は、人事評価制度には“失敗パターンの典型”というものがあります。今回はその代表的なものを3つ取り上げます。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

中小企業が「人事評価制度」で強い組織を作る方法 Vol.2

中小企業が「人事評価制度」で強い組織を作る方法 Vol.2

[その1]~「効果的な活用法」を知る~ 前回の「序説」をふまえ、いよいよ本題に入ります。人事評価制度で強い組織をつくるためには、以下4つのことについて知っておく必要があります。 (1) 効果的な活用法 (2) 失敗のパターン (3) 成功のSTEP (4) 導入のための注意点 詳細はこちらのブログをご覧ください。

中小企業が「人事評価制度」で強い組織を作る方法 Vol.1

中小企業が「人事評価制度」で強い組織を作る方法 Vol.1

[序説]~中小企業に人事評価給与制度が必要な時代~ このテーマについては、通常のセミナーで2~3時間くらいかけてお話しする内容を、5つのパートに分けてお伝えしたいと思います。 今回はその1回目「序説」です。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

中小企業が「人事評価制度」を導入する前にしておく4つのこと

中小企業が「人事評価制度」を導入する前にしておく4つのこと

私はこれまで、人事コンサルタントとして300社以上の制度づくりに関わってきたのですが、「会社に人事評価制度を新規導入したい」と依頼をいただいても、残念ながら話が先に進まないことがあります。 理由は“会社の体制・体質”です。人事評価制度を導入するには、4つの点をクリアしておく必要があると思っています。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

人事労務の課題、何から手を付けますか?

人事労務の課題、何から手を付けますか?

【見えない課題を“氷山モデル”であぶり出す】 社会保険労務士として長く経営相談をしていると、同じ過ちを繰り返してきた企業が多いことが分かります。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

人事評価制度を導入したのにうまくいかないのは何故?(後編)

人事評価制度を導入したのにうまくいかないのは何故?(後編)

【人事の処方箋は千差万別】 前編では人事評価制度がうまく機能しない例を挙げつつ、100年企業では「会社の風土という地盤に、人事評価制度の仕組みをゼロから丁寧に構築している」ということを紹介しました。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

人事評価制度を導入したのにうまくいかないのは何故?(前編)

人事評価制度を導入したのにうまくいかないのは何故?(前編)

【100年企業に学ぶ働き方改革】 社会で「働き方改革」が進むにつれて、人事評価制度に関するお問い合わせが増えています。就労形態が多様化している現在、スタッフの評価について悩みを抱えるのは、至極もっともなことだと思います。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

「DXマーク認証」を取得しました

「DXマーク認証」を取得しました

「DXマーク認証制度」とは、国が策定した情報処理促進法及び個人情報保護法、不正競争防止法に則り、中小企業のDX化を推し進めるべく必要な対応項目を網羅し、認証する制度です。 個人情報の適切な取り扱いと健全な組織運営に必要とされる評価項目に加え、Society5.0や第4次産業革命が目指す社会への変化に対応するため、事業者の改革に必要とされるデジタル化およびDX化の推進において、備えなくてはいけない組織・体制づくりを項目別に定め、選...

人材力の底上げ ~個々のフルパワーを求めずに“組織力”を高める!~

人材力の底上げ ~個々のフルパワーを求めずに“組織力”を高める!~

【「100%出し切れ」は禁句 】 以前の記事「社員の退職→欠員補充で採用活動、本当にそれでいいのですか?」で、強いチームづくりの重要性について述べましたが、強いチームをつくるには、スタッフ個々の力を伸ばす必要があります。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

福岡市Well-being&SDGs制度に登録しました

福岡市Well-being&SDGs制度に登録しました

福岡市Well-being&SDGs制度に登録しました! 「働く人」のWell-beingの向上とSDGsの達成に向けて取り組む事業者を応援する制度です。 市ホームページ等で取組事例を紹介していただけます。 マッチアップの取組みはこちらをご覧ください。

社員の退職→欠員補充で採用活動、本当にそれでいいのですか?

社員の退職→欠員補充で採用活動、本当にそれでいいのですか?

【求人依存体質からの脱却! 今のメンバーをベストメンバーに】 社会保険労務士として様々な会社を訪問し、経営や人事に関する相談を受けていると、いくつかの共通の問題が見えてきます。その一つが組織の「求人依存体質」です。 詳細はこちらのブログをご覧ください。

認定証いただきました!

認定証いただきました!

職場のSDGs研究所 白井先生の 職場の基礎代謝・職場のSDGs 認定証をいただきました! ~社内や顧問先の人材育成や組織開発関連の研修やコンサルティング~ ●「職場の基礎代謝Ⓡ」改善ファシリテーター ●「実力発揮マネジメントカード」ファシリテーター ~企業におけるSDGsの提案・導入・推進、SDGsを通した組織活性化~ ●「職場のSDGs推進コンサルタント」 これから頑張ります‼

『未来から愛されて永続する会社になるためのSDGsセミナー』を開催致します!!

『未来から愛されて永続する会社になるためのSDGsセミナー』を開催致します!!

この度、弊社では 『未来から愛されて永続する会社になるためのSDGsセミナー』を開催致します。  ●職場で社員・部下と楽しく仕事したいと思っているのに、現実は全く逆になっている・・・  ●経営者と社員という立場の違いから、コミュニケーション不足だと感じている・・・ など、少しでも心当たりのある経営者の皆様、 この機会に社会貢献だけではなく、社員とのコミュニケーションのツールとして SDGsを活用して職場の基礎代謝をあげ、 ...

映画『二宮金次郎』上映会中止のお知らせ

映画『二宮金次郎』上映会中止のお知らせ

来る3月28日(土)に都久志会館ホールで開催予定でした映画『二宮金次郎』上映会ですが、新型コロナウイルス感染症予防の観点から中止することとなりました。ご協力頂きました皆さま、協賛いただきました企業様には誠に申し訳ございません。 一歩後退、二歩前進。アフターコロナの世界では、二宮金次郎の持つ逆境力、復元力が一層、重要性を増すと思います。環境が整いましたら、新たに企画したいと思います。 その節はよろしくお願いいたします。

中桐万里子先生『おばあちゃんが語り継ぐ二宮金次郎』開催しました。

中桐万里子先生『おばあちゃんが語り継ぐ二宮金次郎』開催しました。

去る令和2年2月4日、二宮金次郎七代目子孫の中桐万里子さんを講師に迎え『おばあちゃんが語り継ぐ二宮金次郎』と題して講演会を開催しました。三十名余りの方にご参加いただき、懇親会にも多くの方がご参加いただき、大いに盛り上がりました。 二宮金次郎は、名字を許された富農に生まれ、16歳にして親を亡くし生き方と経済基盤の両方を失いますが、24歳に独立、耕作放棄地を開墾し転売、その倍の耕作放棄地を買い、得を植えて転売を繰り返す倍々ゲ...

中桐万里子先生『おばあちゃんが語り継ぐ二宮金次郎』開催のお知らせ

中桐万里子先生『おばあちゃんが語り継ぐ二宮金次郎』開催のお知らせ

『おばあちゃんが語り継ぐ金次郎』 二宮金次郎(尊徳)の7代目子孫から等身大の金次郎を感じる 日 時:令和2年2月4日(火)18時開場    18時30分~20時30分 懇親会あり 場 所:エイムアテイン 博多駅前貸会議室6A        福岡市博多区博多駅前3丁目25−24 事務局:社会保険労務士法人マッチアップ     電話092-626-8147(担当:松田) (講師プロフィール)中桐万里子(なかぎり・まりこ...

映画『二宮金次郎』、九州初上映します。

映画『二宮金次郎』、九州初上映します。

映画『二宮金次郎』を来る平成2年3月28日、都久志会館ホールで上映することになりました。二宮金次郎といえば、まず思い浮かぶのは小学校の校庭に必ずといっていいほどあった少年金次郎像ではないでしょうか。日銭を稼ぐため、薪を拾って何里も山道を歩き、時間さえあれば勉学に励んでいたあの少年が、その後、600以上の村の復興を手がけ、多くの人に慕われる存在だったことはあまり知られていません。江戸後期、大飢饉などで貧窮した庶民の暮ら...