コンサルティング―チームビルディング

チームビルディングとは

多様な人材が持つそれぞれの強みを活かして、人それぞれの弱みをカバーし、
組織として助け合い、成果を残しながら成長していく組織になっていくこと。

  • ワンマン(個人)へ依存

    人材待望論

    優秀な人材を採用すれば解決する。
    良い人材=会社のレベルとミスマッチもよくあること。
    「スタープレーヤー」の存在。

    会社のリスク増大

    会社のリスク増大

    個人プレイヤーに能力がつきすぎるとそのスタッフのマーケット価値が向上。
    ヘッドハンティングや転職に向けた雇用条件も良くなり、独立・転職を目的とした離職リスクが増えます

  • チームの形成

    これから必要とされる理想のモデル

    チームとして実力を発揮、成果を残す。
    結果、スタッフは社内に活躍できる居場所ができる!
    会社にとっても離職リスクは減り、業績アップのチャンス!

    会社の生産性アップ

    会社の生産性アップ

    成果を発揮できるのも「チーム」があってこそ。
    『集合知』を形成することで会社への貢献ができるモチベーションが生まれます。
    このことにより離職リスクは減ります。さらに「チーム」で関係ができ、互いの尊重が生まれるグッドサイクルにつながり、生産性がアップします。

生産性アップ「関係の質」向上からはじめよう

・MIT ダニエル・キム教授 「組織の成功循環モデル」

関係の質 思考の質 行動の質 結果の質

グッドサイクル

  • ① お互いに尊重し、一緒に考える
  • ② 気づきがある、面白い
  • ③ 自分で考え、自発的に行動する
  • ④ 成果が得られる
  • ⑤ 信頼関係が高まる

バッドサイクル

  • ① 成果が上がらない
  • ② 対立、押し付け、命令する
  • ③ 面白くない、受け身で聞くだけ
  • ④ 受動的、消極的に行動する
  • ⑤ 関係が悪化する

チームビルディングができると…

目に見える問題 対外的な問題 目に見えない問題

目に見える問題・商品力が無い
・価格が高い
わかりやすい問題

対外的な問題

目に見えない問題複雑でわかりにくい問題

チーム形成前

目に見える問題だけを扱うと、目先の売上や利益は出てくるが、同じような問題が次から次へと出てくる。

対処療法のため同じやり取りを繰り返す

チーム形成 初期

多様な人材が機能するチームビルディング力を備えると、組織は目に見えない課題に取り組む力を手に入れ、見えている問題を解決しながら、根本的な課題を解決することができるようになり、大きな成果を手に入れる。

チーム形成 後期

チームビルディングが浸透した組織になると、常に根本的な解決にチャレンジし、成功を収めることができ、それが習慣化し、やがて組織風土へと定着していく。

イノベーティブな組織への変革

氷山の下にある問題

問題は大きく分けて2種類ある

煩雑な問題
→ジグソーパズル型の問題

「種類の多さ」

多岐にわたる様々な種類があることによる複雑性。<例>顧客ニーズ、商品、不良、苦情等にどのような種類や組み合わせがあるか。

煩雑な問題→ジグソーパズル型の問題
複雑な問題
→ルービックキューブ型の問題

「ダイナミック(動的)な複雑さ」

原因と結果が時間的、空間的に離れていることによって生じる複雑性。<例>企業トップが朝令暮改 /人材育成・新システム(新制度)の導入

「社会的な複雑さ」

価格観・信念・利害相反していることによって生じる複雑性。<例>積極的な投資と経費削減・正社員と契約社員の仕事観の違い

「出現する複雑性」

「出現する複雑性」

高い確率で起こる予測不可能な変化によって生じる複雑性。例:急速な社員数の増加。異業種からの参入(過去の経験が適用しない)

強いチーム(イノベーティブな組織)ならこのような問題を解決できる

なぜチームビルディング?

「大企業ほどチームです」

企業規模が大きくなるほど、業務は「チーム」で遂行されます。
もちろん事業規模やスタッフ数もありますが、最大の目的は、「集団での成果」です。
大企業は実践しているわけです。
この実践によりその企業で活躍するための場が提供され、スタッフはその会社で頑張る環境が形成されます。
中小企業になればなるほど、スタープレーヤー(個人)に依存します。
依存しているということは、そのスタープレーヤーの能力が高ければ高いほど、会社にはリスクが付きまといます。
会社のリスク回避のためにも「チームビルディング」を実践しましょう!

導入するには?

まずは、6ヶ月(全12回)の研修プログラムを実施します。

企業様が優先したいことをヒアリングし、研修プログラムをアレンジします。
ヒアリング →導入プログラム決定 →実施 → 振り返り