不機嫌な会社をゴキゲンに変える福岡の社会保険労務士法人マッチアップ
092-626-8147【受付】平日 9:00~17:00
お問い合わせ
コラム/SNS更新 2024.11.29
厚生労働省の「労働経済動向調査(令和6年8月)の概況」が公表されており、調査項目の1つとして、「労働者不足の対処方法に関する事項」が盛り込まれています。 人手不足に悩む事業者(同調査では労働者が不足している事業所の割合は80%に上る)にとっても参考になるものと思われます。 ■労働者不足の対処方法 過…
コラム/SNS更新 2024.11.26
高齢者の就業率の増加と厚労省が公表した 「高齢者の確約に取り組む企業の事例」 ■65歳以上の就業者数は914万人で過去最多 総務省が「敬老の日」(9月16日)にちなんで公表した取りまとめによれば、65歳以上の就業者数は20年連続で増加し、914万人と過去最多となっています。 就業者総数に占める65歳…
コラム/SNS更新法改正 2024.11.21
■改正のポイント ・これまで… 保育所等の利用を申し込んだものの、当面にゅうしょできないことについて、 市区町村の発行する入所保留通知書などにより確認 ・2025年4月から… これまでの確認に加え、保育所等の利用申し込みが、速やかな職場復帰のために 行われたものであると認められることが必要になります…
コラム/SNS更新法改正 2024.11.19
厚生労働省は、令和6年10月から適用されている制度変更のうち 主要なものをまとめ、WEBページに掲載しています。 ■被用者保険(厚生年金保険・健康保険)の適用拡大 短時間労働者への被用者保険の適用について、企業規模要件が引き下げられ、現在の従業員数100人超から50人超となります。 ・賃金要件(月額…
コラム/SNS更新 2024.11.13
■「給与の低さ」が若年層の転職理由トップに 厚生労働省の「若年者雇用実態調査」(令和5年)によると、若年労働者(満15~34歳の労働者)の前職の離職理由として最も多かったのは「給与の低さ」で59.9%でした。 特に20~24歳の年齢層では男性64.6%、女性60.3%と高く、若年層の転職動機における…
コラム/SNS更新 2024.11.08
厚生労働省では、国民への周知・啓発を目的に、各都道府県において「過労死等防止対策推進シンポジウム」を行うほか、「過重労働解消キャンペーン」として、長時間労働の是正や賃金不払残業などの解消に向けた重点的な監督指導やセミナーの開催、一般人からの労働に関する相談を無料で受け付ける「過重労働解消相談ダイヤル…
< 1 2 3 4 5 >
過去の履歴も簡単に検索できて、グループチャットなら複数人とのやり取りもスムーズ! コンタクトに追加してお気軽にお問い合わせください。
コンタクトに追加する